SSブログ

ホッジーアラケロフ理論以前 [数論幾何]

ホッジーアラケロフ理論に入る以前に

複素多様体のホッジ理論について勉強する必要があります。

これについては、詳しい参考書があるので、読むことにしました。



複素構造の変形と周期―共形場理論への応用

複素構造の変形と周期―共形場理論への応用

  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2008/09/05
  • メディア: 単行本



結構、難しい本ですが、日本語で書かれているのは
有難いですね。
小平・スペンサー写像についても詳しく書かれているようです。
5月中は自粛が続きそうなので、もう少し勉強できそうです。

ホモロジー代数とP進数の世界の勘が戻ってきたと思ったら
自粛の解除となりました。
さてどうするか?




コホモロジー

コホモロジー

  • 出版社/メーカー: 日本評論社
  • 発売日: 2002/07/01
  • メディア: 単行本



nice!(0)  コメント(0) 

IUT理論 [数論]


宇宙と宇宙をつなぐ数学 IUT理論の衝撃

宇宙と宇宙をつなぐ数学 IUT理論の衝撃

  • 作者: 加藤 文元
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売日: 2019/04/25
  • メディア: 単行本


 ようやく、この本が到着したので、読んでいます。
IUTの本論文がなかなか、出版されなかったのは、
地動説がなかなかみとめられなかった時代と共通するような
いわれのない迫害のようなものもあったようですが、
 それほどすごい発見ということも言えるのではないかと
思うしだいです。
大変、読みやすく書かれているので、楽しみながら読んで
います。

本格的に勉強するには、
 ・遠アーベル幾何学
 ・ホッジーアラケロフ理論
 ・タイヒミュラー理論
等が予備知識として必要とされるようですね。

この本では、最初の遠アーベル幾何の基礎について
群論について、少しだけ詳しい説明があります。
他の理論については、自分で勉強する必要が
ありそうです。

一通り読み終わりました。
概要については、一般向けに丁寧な解説で、分かり易かった
と思います。
しかし、詳細な(技術的な)ことはやはり、膨大な参考文献を
読みこまないとわかりませんね。

タイヒミュラー空間について、ネットで調べて勉強しています。
難しい文献が多いですが、中には学生向けの講義録等の
比較的分かりやすい文献があるので助かります。
いろんな文献を読むことで、多面的な理解がえられるので、
良いですね。
インターネット接続環境があれば、無料でいろんな文献が
見られるので、良い時代になったものだと思います。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

ABC予想


ABC予想入門 (PHPサイエンス・ワールド新書)

ABC予想入門 (PHPサイエンス・ワールド新書)

  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2018/02/16
  • メディア: オンデマンド (ペーパーバック)



大学も高校も休業で、体はなまってしまいますが、
時間があるのは、有難いですね。
いろいろと勉強できるというものです。

ABC予想が証明されたという噂は、ずいぶん前から
承知していましたが、不勉強のためまったく知識がないので
一から勉強してみたいとおもいました。

一般向けの入門書で、勉強したいとおもいます。

まずは、高校レベルの初等整数論の復習等を行いました。
 ・最大公約数
 ・ユークリッドの互除法
 ・不定方程式
 ・n進数
など、楽しく勉強しました。
もうしばらく、自粛が続きそうなので、まだまだ勉強できそうです。
次に、この本を読みたいと思いましたが、在庫がないとのことで
しばらく様子見でしたが、ようやく在庫ありとなったので、
ネットで注文しました。
来るのが楽しみです。



宇宙と宇宙をつなぐ数学 IUT理論の衝撃

宇宙と宇宙をつなぐ数学 IUT理論の衝撃

  • 作者: 加藤 文元
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA
  • 発売日: 2019/04/25
  • メディア: 単行本



ネット通販が混み合っているためか、なかなか届かないので
数論の復習です。


数論 I Fermatの夢と類体論 (岩波オンデマンドブックス)

数論 I Fermatの夢と類体論 (岩波オンデマンドブックス)

  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2016/07/12
  • メディア: オンデマンド (ペーパーバック)


フェルマーの最終定理がワイルズによって証明されたときに
この本で数論を勉強したのですが、すっかり忘れています。
本の汚れ具合からは、
 0章 序Fermatと数論
 1章 楕円曲線の有理点
 2章 2次曲線とp進数体
 3章 ζ
 4章 代数的整数論
 5章 類体論
あたりまでは読んだ形跡はあるのですが。。。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:学問

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。